ラーメンの歴史
実は日本料理
ラーメン、実はこれは、中華料理ではないことをご存じの人もいると思います。うすうす感じている人は結構いることだと思います。ところが、このラーメンの歴史について知っている人は余りないでしょう。というよりも実際のところよく解っていないのです。よく解らないが、いつの間にか普及していた、というような感じなのです。
まずラーメンの語源ですが、中国の麺類の一種である拉麺(手で引き延ばして作る麺でこれがラーメンの元とされているのですが・・)であるといわれていますが、中にはいやそうで無いという人もいます。もう既に、この時点で詳細不明となっているのです。ここが恐るべし、ラーメンですね。
では、ラーメンがいつ頃から登場したのか。1665年、水戸黄門こと徳川光圀が、中国より招いた儒学者・朱舜水の作った「汁そば」を食べたところから始まったとされています。これをラーメンだ!と言う人もいますし、またまた違うという人もいます。おそらくというか、残念ながら、今の日本のラーメンでは無いでしょう。前述のように、当時、日本的なラーメンはまだ中国にも存在しなかったのですから。
それに、これは普及しませんでした。予想では、黄門様のお口に合わなかったか、彼が食に興味がなかったかどちらかでは無いかと思うのですが・・。
それで、今のラーメンに近いものが登場するのが1884年・・かもしれないらしいです。当時の函館新聞によると、函館の「養和軒」というお店が、広告欄に「南京そば」発売とかなんとか宣伝してあったらいいです。南京とは、中国の南京からきていますね。でも、これが今のラーメンかどうかは解らないということのようです。広告だけじゃ判断できませんからそれも無理はありません。
しかし、確実に解るのは明治中期頃から横浜で次々と「南京そば」の屋台が開業しはじめた頃からのようです。屋台で気軽に食べられる中国風そばと言ったところだったのでしょうか。そして1910年、浅草の「来来軒」が、店舗の中でラーメンを初めて発売したのです。当時は人気だったけど、今はないとのこと。それから、札幌ラーメンは1923年、「竹家食堂」の創業で始まります。ただし、これは札幌ラーメンといえば味噌ラーメンといたものではなく、醤油ラーメンがメインだったそうでう。この竹家食堂は、神戸市で「竹家」として続いているとのことです。のれん分けということでしょうか。なぜ神戸市に移転しているのかはわかりません。
また、1925年には喜多方で「源来軒」が(これが喜多方ラーメンの最初となります)、そして1937年には九州で「南京千両」が開店しています。こちらは屋台で、しかも今でも屋台で続いているとか・・。南京千両、すなわち南京占領とかけた名前ということですね。1937年ですからまず間違いありません。で、この頃から戦中・戦後すぐにかけて京都や高山や和歌山、尾道でラーメン店が次々と開業しています。いずれも有名なラーメンどころとなっていますからこのごろが創業のピークとなっているのです。
そして、これは有名な話ですが、1955年に札幌の「味の三平」で、大宮守人氏が味噌ラーメンを開発して、これが今の札幌ラーメンにつながります。開発エピソードがよくて、しばしばテレビで特集されているのです。
また、同じ年に、中野「大勝軒」にて、山岸一雄氏がつけ麺を開発します。その後、東池袋大勝軒で「もりそば」と言う名前で大ヒットし、その後数十年にも渡って行列を維持しているとのことです。
インスタントラーメンの誕生
で、1953年に初のインスタントラーメン「日清チキンラーメン」が発売されます。日清食品会長の安藤百福氏による開発です。革命的!お湯を入れたら2分。また、今まで、「支那そば」とか「中華そば」と言われていたラーメンなのですが、このころにはっきりと「ラーメン」という呼称が全国的に広まっていきます。では、なんで「日清」はラーメンという名称を使ったのでしょうか?
さらに1971年、日清食品からカップヌードルが発売されます。これも安藤氏による開発品です。そして、92年には日清より「ラ王」が発売。こちらは、「生タイプ麺」という種類だそうです。
現在、ラーメンはさらに進化中です。89年に袋入りの麺、すなわち家で鍋に入れて真面目に作る麺が、カップ麺に抜かれたのですが、今、そのカップ麺の味を、限りなくラーメンの達人の味に近づけようと開発競争が起こっているのだそうです。カップ麺というと、どうしても安物、代用品みたいな印象ですが、それが払拭される日が来るのかもしれません。21世紀、いよいよカップ麺の時代になるのでしょうか!
なお、ラーメンについて研究し、さらに様々な味を食したい人は、新横浜駅近くにある、ラーメン博物館に行くといいでしょう。横浜の町並みを再現してあり、一大テーマパーク兼ラーメン8店が訪れる人を迎えてくれます。